[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。




行政書士試験・憲法の基礎問題


「行政書士試験・憲法の基礎問題」へ、ようこそ!!
当サイトは行政書士試験合格はもちろんのこと、法学検定などの資格試験、検定試験において憲法合格点をめざす、
一問一答形式による憲法の練習問題サイトです。




合格へ向けて


勉強方法
【生涯学習のユーキャン】行政書士講座
資料請求は無料です。まずは無料の資料請求からはじめてみませんか。
通信講座のお申込は、LEC東京リーガルマインド

総論


 総論 

[憲法の成立]
[前文1]
[前文2]
[天皇の国事行為]


人権


 人権総論 

[外国人の人権]
[不法入国者の人権]
[入国の自由]
[外国人の政治活動の自由]
[外国人の地方参政権]
[法人の人権享有主体性]
[公務員の人権]
[在監者と喫煙]
[私人間効力]
[私人間効力2]
[新しい人権]
[法の下の平等]
[法の下の平等2]

 選挙権・国務請求権 

[立候補の自由]
[請願権]
[請願権2]

 精神的自由権 

[思想良心の自由]
[雇用の自由と思想信条の自由]
[政教分離]
[政教分離2]
[政教分離3]
[デモ行進の自由]
[全逓プラカード事件]
[取材の自由]
[メモを取る自由]
[学校における表現の自由]
[検閲]
[検閲2]
[事前差止]
[教科書検定]
[税関検査]
[通信の秘密]
[明確性の理論]
[LRAの原則]
[学問の自由]
[大学の自治]
[教授の自由]

 経済的自由権 

[職業選択の自由]
[雇用の自由]
[海外渡航の自由]
[国籍離脱の自由]
[明白性の原則]
[薬事法違憲判決]
[小売市場判決]
[財産権]
[財産権2]
[正当な補償]
[直接補償請求]

 社会権 

[生存権]
[義務教育の無償]
[勤労者]
[労働権]
[団結権]
[労働組合の統制権]
[団体行動権]
[労働基本権の限界]

 人身の自由 

[行政手続と31条]
[第三者の所有物の没収]
[裁判を受ける権利]
[住居の不可侵]
[黙秘権]
[自白の証拠能力]
[事後法の禁止]
[刑事補償]

 義務 

[国民の三大義務]

   



当サイトの御紹介

当サイトは、行政書士試験に、独学で合格を目指す方の手助けになるよ うにと作成しました、憲法の練習問題サイトです。行政書士試験を念頭においていますが、 法学検定などにも使えるものと思っています。
六法とは、憲法、民法、刑法、商法、民事訴訟法、刑事訴訟法の六つの法のことをいいますが、 その中でもっとも基本となる科目が憲法です。憲法は行政書士試験において、三大科目の一つに 数えられています。この憲法を理解することは、もう一つの三大科目である行政法の理解にもつ ながります。ですから憲法を理解し、得点源にすることによって、グッと合格に近づきます。逆 に言えば、憲法がわからないと、三大科目のうちの二科目で苦戦しかねません。
行政書士試験の受験生の中には、独学で勉強される方も専門学校に通われる方も、いろいろいる ことと思います。過去問などを、通勤通学の電車の中などで解いている方も多いことと思います。 いずれとしましても、実力アップのためには、問題演習が欠かせません。独学で勉強されている 方も、専門学校に通って勉強されている方も、通勤通学の電車の中での勉強、また最終チェック に、当サイトの問題をお使い下さい。そしてぜひ合格を勝ち取って下さい!









行政書士試験合格サイト 東京法経学院


行政書士試験機関
財団法人行政書士試験研究センター

平成26年度行政書士試験日程
~窓口願書配布~
平成26年8月4日(月)から9月5日(金)まで
~郵送による受験申込み~
平成26年8月4日(月)から9月5日(金)まで
当日消印有効
~試験日~
平成26年11月9日(日)
~受験手数料~
7000円
~合格発表~
平成27年1月26日(月)
















統治


 国会 

[国民投票制度]
[兼職の禁止]
[不逮捕特権]
[免責特権]
[常会]
[特別国会]
[国会の召集]
[臨時国会]
[衆議院の解散と参議院]
[衆議院の解散と参議院2]
[緊急集会]
[緊急集会2]
[資格争訟裁判]
[定足数]
[国会の表決]
[秘密会]
[秘密会2]
[議院規則制定権]
[法律案の可決]
[両院協議会]
[衆議院の先議権]
[国政調査権]
[大臣の議院出席権]
[弾劾裁判所]

 内閣 

[行政権の行使]
[独立行政委員会]
[内閣総理大臣の指名]
[内閣の構成員]
[国務大臣の罷免]
[内閣の総辞職]
[内閣総理大臣の欠缺]
[内閣総理大臣の欠缺2]
[内閣総理大臣の欠缺3]
[条約締結権]
[内閣の権能]
[法律・政令の署名]
[国務大臣の訴追]

 裁判所 

[司法権の範囲]
[部分社会の法理]
[部分社会の法理2]
[特別裁判所]
[裁判官の罷免]
[最高裁長官の任命]
[国民審査]
[下級裁判所の裁判官の任命]
[裁判官・報酬]
[違憲判決の効力]
[下級審と違憲審査]
[裁判の公開]
[裁判の公開2]
[司法権の独立]

 財政 

[課税要件法定主義]
[予算の法的性格]
[予算作成権]
[予算の議決]
[予算の修正]
[予備費]
[予備費の承諾]
[決算]

 地方自治・その他 

[地方自治]
[地方自治2]
[地方公共団体の議員]
[地方自治特別法]
[憲法改正]
[憲法改正2]
[憲法改正3]
[憲法尊重擁護義務]



その他


自己紹介
リンク集


お薦めテキスト


マンガはじめて行政書士憲法4訂版
行政書士完全攻略ガイド(2013年版) 行政書士試験学習書(行政書士教科書)

出る順行政書士初歩の初歩改訂版(出る順行政書士シリーズ)
出る順行政書士(2013年版 合格基本書)(出る順行政書士シリーズ)


お薦め問題集


出る順行政書士ウォーク問過去問題集(2013年版 1(法令編))(出る順行政書士シリーズ)
出る順行政書士ウォーク問過去問題集(2013年版 2(一般知識編))(出る順行政書士シリーズ)
出る順シリーズは、私も使っていました。持ち運びに便利なコンパクトサイズなので、 常に携帯して、電車の中などで過去問を解いていました。
本サイトに記載してあることは、私の考えと経験が元になっており、すべての人の合格を保証できるものではありません。
本サイトのご利用は、各自の自己責任にて、お願い致します。
Copyright(C)2006 後藤行政書士事務所 All Rights Reserved.